喜びを分かち合う。沖縄コーヒー農園とパートナーとの歩み
まだ夏の日差しが降り注ぐ9月の沖縄県に、長靴を履きスコップやクワを手に汗を流すパートナー(従業員)たちの姿がありました。ここは、沖縄県中部にある、有機栽培や自然栽培を行うコーヒー農園・Delight Farm(ディライトファーム)が手掛ける農地。農園主の松田さんの農園開墾に、3年ほど前から月1回、パートナーが参加させていただいています。沖縄を愛する人たちが集まり、コーヒー栽培に情熱を燃やす姿をお届けします。
草を刈り、土を耕し、つながる心と心
「最初は3~4人のパートナーで始めたお手伝いも、今では約20人。那覇市や本部町からも集まってきます」と、具志川メインシティ店ストアマネージャー(店長)の当間さんは嬉しそうに話します。

きっかけは、東京で年に1回開催されるコーヒー展示会&カンファレンス「SCAJ」。スターバックス リザーブ® ロースタリー 東京のマスターロースターの木戸田さんとディライトファームの松田さんが出会い、木戸田さんが沖縄県内の店舗との懸け橋になりました。
「コーヒー栽培はすぐに結果が出るものではありません。どうしたら長く続けていけるかというところから話し合って、スタートしました。県内のパートナーにここまで広がったことが感慨深いです」と当間さん。
松田さんは海外生活が長く、その頃に生まれ育った沖縄への愛情を再認識し、「沖縄らしさをコーヒーで伝えたい」と農園づくりに取り組んでいます。
「どの業界でも効率を重視するようになり、環境への問題を抱えている。だからこそ、国産コーヒーを作ることに意味があると考えています。海外から輸入した方が安くておいしい豆が手に入るけれど、僕たちは地産地消や環境への配慮、人とのつながりや“一緒に喜ぶこと”を大切にしたい」と語る松田さん。3つ目の農園では、完全な自然農法での栽培を試みています。

草刈りから始まった土地では、現在コーヒーノキを栽培しながら、さらに農地を広げています。この日の作業は、男性陣が畝を作ったり、水はけ改善のための溝を掘ったりと力作業を。女性陣はコーヒーノキに絡まる蔦や雑草を除去したり、木の根元に土が乾きすぎないように除去した雑草をかぶせたりと根気のいる作業を担当。雑草の間から這い出る虫にも動じず、慣れた手つきで作業する姿が印象的です。炎天下の作業は重労働ですが、みんなの表情はキラキラしていて、作業を心から楽しんでいることが伝わってきます。
当間さんは、自分の背丈ほどまで伸びたコーヒーノキを指して「3年でこの大きさまで成長したんです」と笑顔に。よく見ると、緑の実が成っています。

「収穫まで3~5年かかることを実感できています」と語り、松田さんも「12月頃に色付くんじゃないかな。ここは今年、初収穫だから、みんなで試飲するのが楽しみ」と嬉しそうです。作業の合間のコーヒーブレイクも、コーヒーに関する疑問を話し合ったり、店舗間の交流の場にもなっていて、有意義なひとときとなっていました。

作業はお返し。無理しないから続く信頼関係
松田さんは、最初はスターバックスの取り組みを受け入れることに迷いがあったのだそうです。理由は、「手伝ってもらっても何も返せないのがつらい」と感じていたから。
「一年を通して暑い日も寒い日もあるし、地味で大変な作業が多い。でも、あっちゃん(当間さん)が手弁当で来て手伝ってくれるんですよ。信用しているこの人たちが好きな会社だから、一緒にやってみようと思えたんです」と松田さん。
パートナーたちは、「作業をすることがお返し」だと言います。その真意を西原シティ店ストアマネージャーの仲本さんは、こう語ります。
「農家の方がどんな想いで育てているか、社内のコーヒーに関する学習資料には書いてありません。それを松田さんから直接聞けることで、私たちが扱っているコーヒーも同じような想いで作られていると感じられる。仲間たちも、世界中の農家の方に想いを馳せながら参加しているんだと思います」と話し、一粒のコーヒー豆に対する愛情や感謝が、これまで以上に深まっていることが伝わります。泥だらけになりながら笑顔で作業するパートナーたちを見て、松田さんも受け入れることができるようになったそうです。


松田さんとパートナーには、長く一緒に作業を続けていくための合言葉があります。それは、「頑張らない」。
「どちらかが無理しないといけなくなったら、やめようっていつも言っているんです。好きなことは、頑張らなくても気づいたら夢中になっている。頑張ることは悪いことではないけれど、夢中になっているのか頑張っているのかを心の中に聞いて、疲れたらリセットする」
そんな松田さんの人柄も、パートナーが集まる理由なのでしょう。
生産も味わいもシェアする、コーヒーの“喜びの使い方”
お互いを知るにつれ、「価値観が重なるところがたくさんある」と、互いに感じています。例えばディライトファームのコーヒースタンドでは、ハミングバードプログラムの象徴となる絵本『ハチドリのひとしずく』が置かれていたり、テイクアウト販売でマイボトルやタンブラーの貸出しを実施していたり。そうした姿勢に仲本さんは「スターバックスは会社だけれど、私たちも同じ気持ちで働いています。大切なことを松田さんから学ぶことも多く、お店でもっとマグをおすすめしようなど、優しい気持ちにいつもさせてくれます」と話します。

最近は当間さんや仲本さんがスターバックスで行う海の清掃活動に松田さんを誘ったり、児童館でのコミュニティ コネクションで松田さんからもらったコーヒーの苗木を子どもたちに見せたりと、地域とのつながりが広がっています。
沖縄コーヒーは、スッキリしつつしっかりとした旨味があることが特徴。
「沖縄の生産者は個性的な人が多い。小規模農家がもっと増えて、それぞれの個性が際立ったら、沖縄コーヒーはもっと面白くなる」と松田さん。「そして、沖縄のスターバックスの人たちが、いろいろな生産者とつながって、沖縄のスターバックスだからできる特殊な位置になってくれたらいいな。生産量が少なくても、みんなで試飲するような、喜びのある使い方ができたら嬉しいです」と夢を描いています。
沖縄には、「いちゃりばちょーでー」という、一度出会えば皆兄弟という考え方があります。地元を想う人たちの気持ちが、コーヒーを通して広がっていくのを感じます。