タンブラー部「学生サミット」!使い捨てない未来を考えてみた!
楽しみながらマイタンブラー利用を推進する「タンブラー部」学生サミットを開催しました。「使い捨てない」、リユースが当たり前の未来のために、学び、考え、アイデアを出し合った1日。その様子をお届けします。
学生やパートナーが集い、学び、考える
タンブラー部は、マイタンブラーを利用するお客様全員を部員「TUMBLers(タンブラーズ)」と呼び、店舗、そしてアプリなどのデジタル空間で様々な活動を展開しています。タンブラー利用やリユースにつながるアイデアを考えるため、タンブラー部の学生部員24人と、応援マネージャーとして各地の店舗からパートナー(従業員)約20人が参加しました。
「リユースが当たり前の日常って?」
そんな未来をつくるため、11月9日、学生部員たちは、東京のスターバックスのサポートセンター(本社)に集結しました。午前はトークセッション、午後はワークショップというスケジュールです。
トークセッションでは、「ごみの学校」代表の寺井さんからごみ問題の過去・現在・未来に関して、SIBUYA109 lab.所長の長田さんからサステナブルなアクションに関する若者の関心度や企画の考え方などをインプット。
「環境面だけではなく、新しい日常、新しい社会をどうつくっていくかという目線で考えていくことが大事」(寺井さん)
「きれいごとよりも、等身大。“正しい”を“楽しい”で解決する」(長田さん)
基礎的な知識を学び、思考を巡らせ始めた学生はA~Eの5つのグループに分かれて、この日学んだことやアドバイス、そしてこれまでの自身の経験をベースに午後のワークショップに臨みました。
開発担当者もうなる、等身大のアイデア
この日の主役はあくまで学生部員。パートナーはサポートに徹し、主役の学生たちは進行や書記など役割を分け、主体的に、そして活発にディスカッションを進めていきます。
―リユースを増やすためにどんなタンブラーやボトルのアイデアが考えられるだろう―
このテーマを話し合ったAグループは、『タンブラーをまだ使ったことがない層に広げるなら、どんな商品があるとよいか』という視点で、意見交換しました。
「タンブラーには1種類しかドリンクが入れられない。1つのタンブラーで数種類購入できたらいいんじゃないかな」
「シーズンごとに新しいタンブラーが出るのは、コレクションしている人にとってはうれしい。でも、まだ使えるものを買い替えるのはもったいないから、レンタルにしては?」
「タンブラー利用時の特典としてお会計を優先的にできるなど、特別感を演出しては?」
「モバイルオーダーでも利用できるよう、タンブラーにマイクロチップを入れられないかな」
こうした課題やアイデアを1枚のシートにイラストとともにまとめ、発表タイムです。
Aグループはタイトルを「#テクカワでファッショナブルなカフェタイム(テクカワ=テクノロジー×かわいい)」とし、商品とサービスの両面からアイデアを提案しました。
商品のひとつは、中央に仕切りがあり2種類のドリンクが入れられるタンブラー。
「1つのタンブラーで複数の味を味わえるので、好きな人、家族、友だち、大切な人とカフェタイムを過ごすことができます」
普段の使いやすさを考慮して発案したのは、ボディ部分がファスナーで開くタンブラー。
「タンブラーを筆箱のように開くことができれば、洗いやすいので日々の面倒が軽減されます」。計4種類の新商品が提案されました。
サービス面では、アプリと連携したリユースプログラムを提案。
「季節ごとに新しいデザインを楽しめる返却式タンブラーを考えました。デザインが季節ごとに代わることで返却しようという気持ちが生まれます。期間限定にすることで、お客様が写真をとってSNSにアップする宣伝効果も期待できます」
わくわくするアイデアに「おお…」と感嘆の声が漏れ、発表後は大きな拍手が…! スターバックスの商品開発グループの担当者も「未来を見た発想で、どれもワクワクするアイデアばかり。“楽しいからタンブラーを使う”というところに視点を置いた、スターバックスらしさに沿った商品ですね」と感心。特に、返却式タンブラーのサービス案は「目からうろこだった」と語ります。
「タンブラーをコレクションするだけでなく、利用につなげるために、返却の仕組みを取り入れる。タンブラーを開発し、販売する側としては出てこない発想です…。期間をしぼって実施できるかもしれませんね。ある期間タンブラーを使ったら、いつの間にかタンブラーを持って外出する習慣につながるのではないかなと思いました」
学生部員たちの自由な発想に、パートナーたちもたくさんの刺激をいただいたようです。
学生部員たちが描く未来とは?
そのほかのグループからも、興味深いアイデアがたくさん発表されました。
Bグループが考えたのは「タンブラー利用を増やすための店舗サービスや体験」。Z世代をターゲットに、おしゃれをきっかけに利用促進をするなどのアイデアを発表。かっこいい文化をつくっていきたいという想いが、スターバックスの歴史や想いに重なると共感を呼びました。
Cグループは「リユースカップを広めるためのアプローチ」。知名度、持ち歩きやすさなど現状の課題を話し合い、サイズやデザイン展開、SNSを活用した宣伝を具体的に提案。表面的なことだけではなく消費者心理に迫っていると評価されました。
Dグループは「タンブラー利用をみんなで楽しむためのつながりや交流」をディスカッション。”My”タンブラーということにもっと焦点あてるために、タンブラーを使って楽しむ、すごろくを発表。タンブラーでつながり、お店だけでなく、家でも、家族などとできるアイデアと好評でした。
Eグループが考えたのは「タンブラー普及のためにできる他社や地域との協業」。学校や企業に、スターバックスがタンブラーを配布してきっかけを作り、ドリンクが楽しめて洗浄スペースもあるタンブラーステーションを考案。現在タンブラーを使っている学生だからこそ、日常的に使い続けやすいアイデアでした。
一人ひとりが、地球が抱える課題を自分事として考え、話し合い、望む未来を描いて生まれたたくさんのアイデアは、未来への大切な種。芽を出し、実を結ぶよう、スターバックスが大切に育てていきます。