「おいしいから選ばれる」を目指して。ラテのためのソイミルク(豆乳)とは?
![](/_next/image/?url=https%3A%2F%2Fstories.starbucks.com%2Fuploads%2Fsites%2F30%2F2025%2F02%2Fmain.jpg&w=3840&q=75)
「ソイ ラテ」などスターバックスのドリンクに使用するソイミルク(豆乳)は、スターバックスのオリジナルだということをご存じですか? 「牛乳の代替ではなく、“ソイ ラテがおいしいから飲みたい!”とお客様に選んでいただけるメニューになるように」そんな強い想いから生まれたスターバックスオリジナルのソイミルク。今回はそのおいしさのヒミツについてお届けします。
なぜ、オリジナルのソイミルクを使うの?
![](/_next/image/?url=https%3A%2F%2Fstories.starbucks.com%2Fuploads%2Fsites%2F30%2F2025%2F02%2F%E9%80%95%EF%BD%BB%E8%9C%92%E5%8D%81%E7%AC%98%E3%83%BB50107_052.jpg&w=3840&q=75)
「ソイ ラテ」の歴史は、六本木や赤坂など都内の一部店舗から始まりました。日本に1号店がオープンして数年後、アレルギーや食志向によって外国人のお客様からの要望があり、ソイ ラテを提供するようになりました。その頃使用していたのは、市販の調整豆乳です。
当時の日本のコーヒーマーケットでは、豆乳の使用は珍しく、他のスターバックスの店舗でも、「ソイ ラテってどんな味?」と、パートナー(従業員)の間で話題になったそうです。開発を担当する商品本部ビバレッジ部の中島さんも、当時は埼玉県の店舗でバリスタとして働き、その噂を耳にして店舗でソイ ラテを試飲してみたひとり。
![](/_next/image/?url=https%3A%2F%2Fstories.starbucks.com%2Fuploads%2Fsites%2F30%2F2025%2F02%2F%E9%80%95%EF%BD%BB%E8%9C%92%E5%8D%81%E7%AC%98%E3%83%BB50107_021.jpg&w=3840&q=75)
そこで、コーヒーショップだからこそ、牛乳の代わりとしてのソイ ラテではなく、「ソイ ラテがおいしいから飲みたい」と選んでいただけるドリンクを届けようという想いから、オリジナル品の企画開発に着手。2004年11月から、スターバックス独自のソイミルクを使用するようになりました。
そのころに商品本部に異動してきた中島さんは、新しいソイ ラテを飲み、そのおいしさに驚いたそうです。
「オリジナルのソイミルクは、ラテに合うように開発しています。加熱してもおいしく、スチームされた泡も滑らかで泡もちもいい。バリスタ用に作られたソイミルクの違いを実感しました」
オリジナルのソイミルクは何が違う?
![](/_next/image/?url=https%3A%2F%2Fstories.starbucks.com%2Fuploads%2Fsites%2F30%2F2025%2F02%2F%E9%80%95%EF%BD%BB%E8%9C%92%E5%8D%81%E7%AC%98%E3%83%BB50107_057.jpg&w=3840&q=75)
ラテのスチームミルクは、蒸気で温めた滑らかなミルク。脂肪分により安定したきめの細かい泡を作りやすくなります。「しかしソイミルクは脂肪分が少ないため、牛乳に比べてスチームが難しいんです」と語るのは、コーヒースペシャリストの江嵜さんです。
「オリジナルのソイミルクは、スチームの際につくられるフォームのきめ細やかさやツヤ、エスプレッソと合わせた際、大豆の甘味が引き立つように考慮し、脂肪分などを調整しています。オリジナルのソイミルクができたことで、口あたりがふんわりとしたコーヒーの風味をより心地よく感じられるラテになりました」
![](/_next/image/?url=https%3A%2F%2Fstories.starbucks.com%2Fuploads%2Fsites%2F30%2F2025%2F02%2F%E9%80%95%EF%BD%BB%E8%9C%92%E5%8D%81%E7%AC%98%E3%83%BB50107_008.jpg&w=3840&q=75)
オリジナルのソイミルクは、産地や工程などのこだわり、独自性などに共感できる豆乳メーカーと協業して、スターバックスのラテのために共同開発したもの。やり取りの様子を中島さんがこう教えてくれました。
「豆乳は温めると味や香り、のど越しが変化します。サンプルができると、必ずホットのソイ ラテを作り、一緒に飲んで評価し、改善点を共有するようにしています。店舗でのオペレーションもお伝えし、大豆由来の甘味が感じられ、エスプレッソのカラメルのような甘味・コク・香ばしさとマッチするソイ ラテを作れるように改良していきます」
“おいしいソイ ラテを届けたい”という想いは今も変わらず、改良を続け、現在のソイミルクは3代目になります。
「例えば、最近は浅めに焙煎された豆にあっさりしたミルクを組み合わせたものが人気の傾向があります。ドリンクは好まれる味の傾向が少しずつ変化するので、そういう変化も加味しつつ改良しているんです」と中島さん。
少しずつ進化することで、長く愛される味になっているのですね。
全てのドリンクで、ソイミルクへの変更が無料になります
![](/_next/image/?url=https%3A%2F%2Fstories.starbucks.com%2Fuploads%2Fsites%2F30%2F2025%2F02%2F%E9%80%95%EF%BD%BB%E8%9C%92%E5%8D%81starbucks_90055_01_3M.jpg&w=3840&q=75)
2021年にソイ ラテは、スターバックス ラテと同じ価格で楽しめる、レギュラーメニューになりました。この変化は、お客様一人ひとりの一日が心豊かになるようにとの想いからだと江嵜さんは語ります。
「食の価値観が多様化しているなかで、スターバックスではお客様の一杯が豊かになるようなパーソナライゼーションを重視しています。ソイミルクの場合は味を好んでくださる方、健康志向の方、CO2排出量や水使用量が牛乳よりも少ないため環境に良いと選んでくださる方……お客様の心の中の何かを満たすことができているのかなと思います」
おいしいからこそ、お客様に選択肢を楽しんでいただくことができ、私たちも情熱をもって商品を開発し、お届けすることができているのですね。
そして今年2月15日からは、「キャラメル マキアート」「チャイ ティー ラテ」「抹茶 クリーム フラペチーノ®」をはじめとする全てのドリンクにおいて、ソイミルクへの変更が無料になります。特にこの3つのメニューはソイミルクのカスタマイズで人気の商品で、「ソイ キャラメル マキアート」「ソイ チャイ ティー ラテ」「ソイ 抹茶 クリーム フラペチーノ®」としてレギュラーメニューに仲間入りします。
これら3つのソイドリンクの味わいについて教えてもらいました。
「ソイミルクは、キャラメル マキアートに入っているバニラシロップと甘味のトーンが似ているので相性がいいんです。エスプレッソとキャラメルの香ばしさに、ほんのりとした優しい甘味が広がるソイミルクにすることで、非常にきれいな舌触りと滑らかなのど越しで、心地よい後味が感じられると思います」(江嵜さん)
「チャイ ティー ラテや抹茶 クリーム フラペチーノ®のソイミルクへのカスタマイズは、もともとパートナーの間で評判になった飲み方でした。ソイミルクがチャイのスパイス感や抹茶のほろ苦さを優しく包み込んでまろやかにし、とても柔らかな印象になりますよ」(中島さん)
また、ひと足早く春を楽しめるスターバックスのSAKURAプロモーションも同時にスタートし、シーズナルドリンクの「いちご 桜 ソイ ラテ」も楽しめます。穏やかな桜の風味が香る甘酸っぱいいちごのラテに、大豆由来の穏やかな甘さがとてもマッチします。ソイミルクを手に取る機会が少ない方にもぜひ試していただきたい一杯です。