“みなかみの森”から始まる。店舗空間で森の恵みと人をつなぐスターバックスの挑戦


2025年4月21日、スターバックスは群馬県みなかみ町と「利根川源流から始める豊かな森林と人を育む連携協定」を締結しました。森林資源や自然環境を生かした持続可能な社会の実現を目指し、社会的課題解決に貢献するために協働していきます。なぜ、森林環境の取り組みが必要とされるのか、何を目指すのかなどをご紹介します。

森林資源を町で守る、みなかみ町と共に
谷川連峰

日本の国土の約70%を森林が占めていますが、森林が果たす役割にどのようなものがあるかご存じですか? 森林は国土の保全、水源の涵養(かんよう)、地球温暖化の防止、生物多様性の保全、木材や食料の生産など、私たちに多面的な恵みをもたらしてくれます。

その恵みを持続可能なものにするため、樹木の一部を伐採する「間伐」を行い、森林環境を整えます。間伐を行うことで林内の光環境がよくなり、豊かな植生が育まれ表土の流出を防いだり、多様な動植物が生育したりできるのです。しかし、適切な管理を行われない放置された状態になると、本来の森の力を発揮することができません。今、日本では、森林のもつ多面的機能の低下などが、社会課題となっています。

一方、みなかみ町は、町の面積の約90%を山林が占める、豊かな森林資源を持つ町です。谷川岳などを有する三国山脈からの雪解け水は、関東地方の重要な水源である利根川水系に注ぎ、流域約3000万人の暮らしを支えています。そう、東京・銀座のスターバックス第1号店でいれた一杯目のコーヒーも、この水から始まったのです。それが今につながっていると、縁を感じています。

雪解け水で潤う利根川

その豊かな資源を守るため、みなかみ町では地域住民が主体的に森林・里山を整備する「自伐型林業」を推進し、15グループ100名以上もの人たちが取り組んでいます。また、地域の子どもたちに森林や木とのかかわりを主体的に考えられる豊かな心を育てる「木育」も推進。その先進的な取り組みから、人と自然が共生する持続可能なまちづくりを推進する自治体として「SDGs未来都市」にも認定されています。

こうした町の活動や想いに共鳴し、「利根川源流から始める豊かな森林と人を育む連携協定」を締結する運びとなりました。締結式ではスターバックスを代表してマーケティング本部長の行定さんが挨拶。「みなかみ町は先進的な取り組みを、コミュニティレベルでつながって行っています。コミュニティの形成は私たちスターバックスも大切にしてきたこと。コミュニティで森林の環境を保全していることに非常に共鳴し、何かお役に立てる活動を共に行っていきたいと今回の締結に至りました」と語りました。

森の多面的な機能を持続可能なものにするために

では、どのような取り組みを行うのでしょう?

まずは、現流域の森林を整備するために間伐した木々を、店舗で建材などとして多様に活用することから始め、それらを生かした店舗を実現する準備を進めていきます。

その活用方法において、ポイントが2つあると行定さんは語ります。

1つめは、“顔を見える木材の活用”を目指し、間伐材のトラッキングをできるようにすることです。

「みなかみ町のどこの方が切り出してくださった木材がお店に届いているのかを、わかるようにします。お客様が森を、より身近に感じてイメージしていただくきっかけになる瞬間をつくり、少しでも森や環境に思いをはせていただきたいです」

2つめは、間伐材をできるだけ広く活用することです。

「普段であれば使われないようなサイズの木材、端材なども積極的に活用できるよう、いろいろな使い方を検討していきます。結果として、今はあまり需要がないとみなされている木材にも、十分価値があって活用ができるのだと、新たな市場を創造するきっかけになればと考えています」

締結式では、みなかみ町町長の阿部賢一さんが「次の世代に、当たり前の自然を、子どもたちに引き継ぐことを使命と感じています」と想いを語られました。店舗で過ごす時間が、森と人とをつなぐ架け橋となるように、みなかみ町の皆さんと取り組んでいきます。そして、お客様と一体となって、持続可能な未来へ向けての歩みを進めていきます。

thumbnail for 能登半島地震を「忘れない」ということのために、私たちができること。

能登半島地震を「忘れない」ということのために、私たちができること。