Skip to main content
Starbucks Stories Japan
    • All
    • Our Partners
    • Inclusion & Diversity
    • Future Generations
    • Community Connection
    • All
    • Sustainability
    • Ethical Sourcing
    • All
    • Coffee
    • Beverage
    • Food
    • Goods
    • Store
    • Innovation
    • Tips
    • Press Release
    • Views
Ethical Sourcing

コーヒーストーリー vol.18 「未来につながる1杯を楽しもう」

コーヒーの豊富な知識を持つブラックエプロンバリスタによるコーヒーストーリーシリーズ。コーヒーの楽しみ方のヒントや、農園から私たちの手元に届くまでのストーリーなどをご紹介します。

2022年03月18日
  • Share this post on X
  • Share this post on Facebook
  • 5 min read
  • 2022年03月18日

みなさん、初めまして!!

東東京・北海道エリア エリアコーヒーマスターを務めている、林みなみです。

3月になり、ようやく暖かい春がやってきましたね。

この時期の私のコーヒーの楽しみ方は、朝早めの時間に少し肌寒さを感じながら外でホットコーヒーを飲むこと。季節の変わり目特有の外気の匂いを感じながら、湯気とともに立ち上るコーヒーの香りを楽しむと明るい気持ちで一日をスタートできます。皆さんは、いつどこでどのように飲むコーヒーがお好きですか?

コーヒー栽培に欠かせない条件とは

本日はまずコーヒーがどんな環境で栽培されているか、からお話します。

コーヒーは「コーヒーベルト」と呼ばれる、赤道沿いの熱帯・亜熱帯地域で栽培されています。この地域には、コーヒー栽培に欠かせない条件が揃っています。

①はっきりと分かれた雨季と乾季

コーヒーの木は、雨季にたくさん雨が降った後にやっと白い花を咲かせます。その後コーヒーチェリーと呼ばれる緑色の実がつき、乾季に実が真っ赤に熟すと収穫です。実が育つにはこの雨季と乾季があることがとても重要です。

②栄養たっぷりで水はけの良い土壌

土壌は、火山性のミネラル分と栄養が豊富に含まれた土が良く育ちます。そして、雨季にたっぷり蓄えた水分をバランスよく保つことも大切です。

③日あたり(日射量)

コーヒーは直射日光に当たりすぎてしまうと枯れてしまいます。そのため、直射日光を遮る「シェードツリー」というコーヒーの木よりも背の高い木を横に植えて日陰を作り、日射量を管理しています。

④20度前後の気温で昼夜の寒暖差

気温は、昼間は暖かく夜は気温が下がり涼しい、寒暖差が大きい環境を好みます。寒暖差が大きいことでコーヒーチェリーはゆっくりと成長し、実がしまったおいしいコーヒーになります。

この栽培環境は、日本でいう真夏の避暑地にも似ています。

このような条件下で育ち赤く熟したコーヒーチェリーは、収穫された後、ぶどうのような果肉と中の種を分ける加工されます。この種を焙煎したものが私たちの飲んでいるコーヒーです。

さて、ここでクイズです!

 「地球環境を守るためにコーヒー生産地で行っていることは?」

コーヒー栽培を持続可能にするには、豊かな地球環境を守っていくことが必要不可欠です。そのために行っていることはどんなことでしょうか?

1.日陰栽培

2. 肥料の量の適正化

3.コーヒーチェリーのたい肥化

なんと正解は・・・①~③全てです!皆さん、予想は当たりましたか?

生産地の環境を守るためのスターバックスの取り組み

①日差しを遮るための「シェードツリー」を植えることは森林保全にも繋がり、結果としてCO2の排出削減にもなります。また、樹木を植えることで熱帯地域の生態系を守りながらコーヒー栽培を行うことができます。

②コーヒーの木を育てるための肥料ですが、大量に与えすぎると土壌の中の水とともに流れ出てしまい、水質汚染に繋がります。また、必要以上に散布しないことで、エネルギーの削減にもつながります。

③「コーヒーチェリーのたい肥化」とは、収穫後、果肉と種を分けた際に出る果肉は廃棄物となってしまいますが、そのチェリーを堆肥として再利用することで、廃棄物削減につなげています。

例えば、トールサイズのラテ1杯にはコーヒーチェリーを25粒使っています。このラテを毎日飲んだ場合、1年で約9千粒のチェリーを使うことになります。そのチェリーを廃棄するとなると・・・想像できない量の廃棄物になってしまいますね。

スターバックスでは、「C.A.F.E. プラクティス」というガイドラインのもと、このように環境を守りながら栽培されたコーヒーを扱っています。

地球環境を保護することは、未来のコーヒー栽培環境を守ることにつながり、私たちがこれからも自分の好きなコーヒーを楽しみ続けられることにつながります。

Starbucks quality specialist Camila Morales of Colombia examines coffee trees on a coffee farm on August 06, 2018 in Costa Rica. (Joshua Trujillo, Starbucks)

コーヒー生産地で環境に配慮しながら育てられたコーヒーを飲むことで、自分も環境保護の取り組みにちょっと関われている、皆さんにそんな風に感じていただけたら、私も1人のコーヒーマスターとしてとても嬉しく思います。

コーヒー生産地で環境に配慮しながら育てられたコーヒーを飲むことで、自分も環境保護の取り組みにちょっと関われている、皆さんにそんな風に感じていただけたら、私も1人のコーヒーマスターとしてとても嬉しく思います。

1日1杯のコーヒー、自分が選ぶその1杯の積み重ねが素敵な未来につながりますように。

More like this

Ethical Sourcing

スマトラ島で感じた、一杯のコーヒーの背景にあるもの。

7 min read
Ethical Sourcing

スターバックスの環境リーダーシップと気候変動対策、リスクを希望に変える環境づくりとは

9 min read
Ethical Sourcing

コーヒー生産地に想いを馳せる:エチオピア編

5 min read
  • Starbucks.co.jp
  • Company
  • Career Center
  • Starbucks Reserve
  • Canada
    • English
    • Français
  • USA
    • English
  • EMEA
    • English
  • Latin America
    • English
    • Español
    • Português
  • Asia
    • English
  • Japan
    • 日本語
  • Privacy Policy
  • Terms & Conditions

© 2025 Starbucks Coffee Company

Opens in a new window