People & Community

能登半島地震から一年以上が経過しました。現地は、いまだ復興の道半ばです。
スターバックスでは、各店舗のパートナー(従業員)が主体となって地域のつながりを作る活動『コミュニティ コネクション』(通称コミコネ)を全国で展開しています。能登半島地震を受け、日頃から地域に溶け込んで店舗運営をしているパートナーたちの「自分たちに何かできることはないだろうか」との想いから、ひとつの活動が始まりました。それが仮設住宅やその周辺に暮らす住民の方々に、ひとときのコーヒータイムを提供するというコミコネ活動です。

スターバックスは、未来をつくる若者や子どもたちが自分らしく夢や未来を描き挑戦し続けられるように、機会や活躍の場の提供を目指しています。 経済的に困難な若者・子どもたちの教育を支援する「ハミングバード プログラム」もその取り組みのひとつです。

2024年11月、茨城県ひたちなか市で「HITACHINAKA COFFEE FESTIVAL 2024」が開かれました。地域とのつながりを大切にするスターバックスが、このイベントに初めて参加。その様子をご紹介します。

こども食堂にギフトと体験を届けるスターバックスの温かな取り組み「Be a Santa ドネーション」プログラムのご報告。

24年10月上旬、大阪府下の河内長野高向店、堺美原青南台店、LINKS UMEDA2階店のパートナー(従業員)が、大阪府森林組合南河内支店(以下、森林組合)の職員の皆さんと共に、檜尾山観心寺(大阪・河内長野)の鎮守の森にて、実生苗採取のワークショップを行いました。河内長野高向店で21年から行っているコーヒー豆かす・木のチップのたい肥作りが発展し、この日につながりました。その様子をお届けします。

2022年のホリデーシーズンからスタートした「Be a Santa ドネーションプログラム」は、今年で3年目を迎えます。このプログラムでは、スターバックス®リワード会員の皆様からのStarの寄付と売り上げの一部で、認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえを通じて、12月25日のホリデー期間中に、地域のこども食堂へお菓子などをセットにしたホリデーギフトを寄付としてお届けします。

9月16日は、敬老の日。今回は、スターバックスの店舗で活躍する、2人のシニア世代のパートナー(従業員)にスポットを当てます。スターバックスは、年齢や性別、役割や価値観を超えて、誰もが自分の居場所と感じられる環境づくりを、創業以来大切にしてきました。今回は、スターバックスのパートナーとして働いていたお孫さんから、“第2の人生”の背中を押された足立原さんと、バリスタとして店舗を支える大井さん、2人の挑戦を追い、それぞれのやりがいとスターバックスとの関わりに迫ります。

全国の若者・子どもたちの学びを支援する『ハミングバードプログラム』は13年目を迎え、約2,385万円の寄付が集まりました。プログラムと店舗独自の取組みを通じて、お客様とのつながりを育んできたパートナー(従業員)たちの想いをお届けします。