People & Community

2024年2月11日、熊本県益城町にある益城町立飯野小学校の一画から沸き立つ、歓声や拍手。大人から子どもまで地域の人たちが集まっていたのは、5年前に埋めたタイムカプセルを掘り起こすためです。たくさんの笑顔の中には、熊本県内にあるスターバックスのパートナー(従業員)たちの姿がありました。

新年度を迎え、住み慣れた地域を離れて新生活を始めた方も少なくないと思います。地域のつながりを作りたい、特にママやパパがくつろげる時間とつながるきっかけを、という想いで『ママ・パパのためのCafe Time』を開催するパートナー(従業員)がいます。そんなパートナーの想いが繋いだ地域のつながりの輪をご紹介します。

スターバックスのLGBTQ+コミュニティ支援やアライとしての取り組みに関わる情報をご紹介します。私たちと一緒に、多様性について考え、LGBTQ+コミュニティを応援するアクションに参加しませんか。

ハミングバードプログラムでは、全国各地の若者・子どもの学びの支援を続けながら、能登半島地震の緊急支援も開始した公益社団法人チャンス・フォー・チルドレンへ寄付を行っています。代表理事の今井悠介さんに、今年の取り組みについてお話を伺いました。

3月8日は国際女性デー。スターバックスでは「サイレンブレンド®」を通して、お客様と共に身近な女性に感謝を伝える日としています。

3月8日の国際女性デーにちなんで、コーヒー産業に関わるスターバックスの女性パートナー(従業員)たちの物語を紹介します。

2012年から全国のお客様とスターバックスが一緒に取り組んできた寄付プログラム「ハミングバード プログラム」についてご紹介します。スターバックスと一緒に、若者たちの「学びたい」を応援しませんか?

寄付を通じて、経済的に困難な状況にある若者・子どもたちに学びの機会を提供する「ハミングバードプログラム」。お客様からの寄付をお預かりするスターバックス カード「ハミングバード」のクリエイティブをサポートした酒井さんと、イラストを手がけたサタケさんにお話を伺いました。

スターバックス店舗で使われなくなった家具を、パートナー(従業員)と地域の方が一緒にアップサイクル。生まれ変わった家具は、近隣の商店街や地域のコミュニティスペースなどで利用され、また新たなつながりが生まれていきます。資源を大切にしながら、人と人とのつながりを生み出すスターバックスのサステナブルな取り組みを紹介します。

日本各地で個性を発揮し輝くスターバックスのパートナーから年始のご挨拶をお届けします。