スターバックスのパートナー(従業員)が小学生と性の多様性について考える「レインボー学校プロジェクト」の募集を開始
スターバックス コーヒー ジャパン 株式会社[本社所在地:東京都品川区、代表取締役最高経営責任者(CEO):森井久恵]は、2020年より始めた性の多様性について学び考える 「レインボー学校プロジェクト」について、このたび1都3県の小学校約12校を対象とし2025年6月~9月の実施を希望する小学校の募集をスタートいたします。本プロジェクトでは、スターバックスのパートナー(従業員)が専門の講師とともにLGBTQ+当事者、アライ(LGBTQ+を理解し、支援する人)として自らの経験を語ることで、すべての子ども・若者たちが安心して過ごせる居場所づくりを目指しています。


■ レインボー学校プロジェクト概要
スターバックスは、Our Mission, Promises & Valuesを企業理念として掲げ、互いを理解し認め合い、それぞれがありのままでいられる居場所をつくることを大切にしてきました。互いの個性を尊重し合える環境を広げてゆく活動の一環として、「レインボー学校プロジェクト」を2020年より実施しております。
本プロジェクトでは、スターバックスのパートナーが専門の講師とともに学校に訪問し、性の多様性について学び考える授業を実施しています。LGBTQ+に関する基礎知識だけでなく、当事者やアライの体験談、子どもたちが安心して自分らしく過ごせるための対話の場を設けています。本年より専門の講師派遣及び事務局は、LGBTQ+に関する研修、コンサルティング及びマーケティングを行う株式会社アウト・ジャパンが担当します。
■ 授業内容
・所要時間:約45分(1コマ)
・実施形態:学年単位
・内容:性の多様性に関する基礎知識、スターバックスパートナーによる体験談、リフレクション
・特徴:子どもたちの発達段階に合わせた内容で、安心・安全な対話の場を提供します。
■ メイン講師
鈴木 茂義
元公立小学校主任教諭、上智大学基盤教育センター非常勤講師(半期)
児童・生徒向けLGBTQ+を入り口とした人権に関する出張授業や教職員向けの研修で活動中。全国各地の学校で性の多様性に関する授業や教職員向けの研修を年間80回ほど実施。子どもたちの発達段階に配慮した教育手法を得意とする。専門は特別支援教育、教育相談、教育カウンセリング。
■ 募集要項
・今回募集する期間:2025年6月~9月
・対象エリア:1都3県の小学校(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)
・対象学年:4、5、6年生
・募集校数:約12校
・申込締切:2025年4月27日(日)まで
■ 申込方法
下記の申込フォームから、お申込みいただけます。
https://x.gd/qcPWW
■ 申込から実施までのスケジュール

■ レインボー学校プロジェクトの説明動画
レインボー学校プロジェクトについての説明会の動画をアーカイブ視聴することが可能です。
ご視聴希望の方は assist@outjapan.co.jp 宛に「レインボー学校プロジェクトの説明会試聴希望」と件名にご記入の上、メールを送信ください。
<説明動画内容>
・プロジェクトの目的と意義
・授業の具体的な流れと内容
・過去の実施事例と効果
・よくある質問と回答
【ご参考】
■ 誰もがありのままでいられる居場所をつくるスターバックスの文化
スターバックスは、互いを理解し認め合い、それぞれがありのままでいられる居場所をつくることを大切にしてきました。
“多様性”と“人間らしさ”を求めるインクルージョン&ダイバーシティのテーマは、「NO FILTER」。先入観や思い込み、偏見を持たず、人種、年齢、性別、役割や雇用形態、障がいの有無、個人の価値観などの違いを超えてすべての人を温かく迎え入れ、認め合い、そして一人ひとりが自分らしくいられることへの思いを込めています。

この「NO FILTER」のテーマを体現する取り組みとして、スターバックスは2020年から継続して「レインボー学校プロジェクト」を実施しています。子どもや若者が、性の多様性に触れる機会をつくり、安心して学校に通えるようになることを願って、多様性やLGBTQ+に関する出張授業を提供しています。


これまで参加した子どもたちからは、「自分が周りと違うことが嫌でダメなんだと思っていたが自分らしく生きていこうと思えた」、「自分と周りの友達の、どちらの個性も大切にしたいと思った」との声が寄せられました。